中国在住の日本人配信者に中国のゲーム事情を聞いてみた 「LoLの中韓対戦が最も盛り上がった」

中国のゲーム配信界隈では、ゲーム人口が6億人以上にのぼるそうです。実際にはどのような盛り上がりをみせているのでしょうか。南京を拠点に中国語と日本語で動画配信をしている日本人女性のyuiさんに聞きました。
中国のゲーム配信界隈では、ゲーム人口が6億人以上にのぼるそうです。実際にはどのような盛り上がりをみせているのでしょうか。南京を拠点に中国語と日本語で動画配信をしている日本人女性のyuiさんに聞きました。
配信者。YouTubeとbilibili(中国動画プラットフォーム)で中国生活に関する動画を投稿している。YouTubeで「中国人夫にサプライズ妊娠報告」という動画が約26万回再生を叩き出した。大学時代に台湾留学を経験し、現在中国・南京での生活は3年目を迎える。中国のエンタメ事情にも詳しい。yuiさんの「劉家チャンネル」はこちら。
――中国ではゲーム・非ゲームを問わず「動画配信をする・動画配信を見る」文化が浸透していると聞きました。実際、中国ではどの世代の人たちが動画を見ているのですか?
中国人はスマホを使うことに慣れていて、年配の方でも快手(ショート動画アプリ)やTikTokなどを見ている人も多いですね。だからか、動画配信を始めるハードルも高くないように思えます。
――なるほど。中国で動画配信を始めてから「中国らしい部分」を感じる瞬間はありましたか?
基本的には細かい規制もなく楽しい動画配信生活を送れていますが、やはり中国なので歴史に関する話題には敏感ですね。中国の歴史において大きなことが起きた日に動画の投稿しない、動画内でも歴史に言及しないなどの暗黙のルールがあります。私は南京在住なので、特に気を付けている部分ですね。
――そもそも中国ではゲーム配信はどのくらい流行っているのですか? あまりイメージがわきませんが。
かなり流行っていると思います。性別関係なく様々な配信者がいるのは日本と同じですね。アイドル人気とまではいかないですけど、ゲームだけでなくルックスが人気の配信者もいます。
中国ではeスポーツが盛んですが、eスポーツ選手たちももアイドル並の人気者になってきているので、配信者の中からもそういった存在が出てくるのではないかと思っています。
――ちなみに、中国では日本のゲームも流行っているのでしょうか?
実は日本人が思っているほど、日本のゲームの人気が高いわけではありません。
いわゆる「ゲーマー」には、家庭用ゲーム機ではなくPCでプレイしている方も非常に多い。「突き詰めるとPC」という考えは、日本のゲーマーと似ていますね。
最近中国政府が「若い人のゲームプレイ時間を規制する」政策を出したのですが……。中国では現在、若者のゲームに対する姿勢が大きな社会問題になっています。
プレイ時間の長さや課金額の高さなどが問題視され、オンラインゲームは金・土・日・祝の午後8~9時しかプレイできないように、未成年を対象に実名登録などの義務化を徹底するようになりました。今後も政府の政策によって、中国のゲーム事情は色々と変わりそうです。
――中国のゲーム配信ではどのタイトルが一番人気ですか?
やはり「リーグ・オブ・レジェンド(LoL)」が人気ですね。今年このゲームの世界大会(Worlds 2021)がbilibiliでも配信されていて、決勝戦が昨年に引き続き「中国チームvs韓国チーム」だったこともあり、みんな見ていたように思います。
――日本だと芸能人がゲーム配信を始めるケースが増えています。また逆に動画配信者がテレビ番組に出演したりと、動画配信とテレビ番組の距離がどんどん近くなっている印象ですが、中国ではどうでしょうか?
中国では芸能人がゲーム配信を始めた例は聞いたことがないですね。また、ゲーム業界から飛び出してテレビに進出するのも、自分は見たことがないです。中国では2つの業界の境界線がキッチリしているように見受けられます。
――おお〜、中国の面白い一面が見れました。ありがとうございます。今後の中国のゲーム配信には要注目ですね。今回はどうもありがとうございました。
いえいえ、こちらこそありがとうございました。ぜひ私のYouTubeも、お時間があれば見てみてください。ゲームのことは配信していませんが……(笑)。
(文 アサツリコ/イラスト sena)
株式会社パンダビジョンは、【デジタル×エンタメ】をテーマに、クリエティブ制作に特化した代理店 / 制作会社です。 社名に「世界中でパンダのように優しくて愛される人気者になりたい」という想いを込めています。女子高生eスポーツをテーマにした漫画動画「東京ゲーム少女」の企・画制作も担当。
公式サイト:https://panda-vision.co.jp