運に嘆くガチなカードゲーマーに「グウェントに運要素はない」という聖句の真意を伝えたい

カードゲーム「グウェント」の公式パートナーの一人として情報発信をしている日本グウェン党さん。「グウェントに運要素はない」という言葉の真の意味を説明します。
カードゲーム「グウェント」の公式パートナーの一人として情報発信をしている日本グウェン党さん。「グウェントに運要素はない」という言葉の真の意味を説明します。
「土地カードが来なかった」「10連続後攻かよ」「なんだこの運ゲー」
そんなカードゲームにつきものの「運要素」を嘆くデジタルカードゲーム(DCG)愛好家が、日本だけでも3000万人ぐらいはいらっしゃるのではないでしょうか。
軽口はさておき、「グウェントに運要素はない(No RNG in GWENT)」という言葉を聞いたことはありますでしょうか。これはグウェントというゲームを嗜む紳士淑女が自信と若干の皮肉をこめて使っている言葉です。
「グウェント」というのは「グウェント ウィッチャーカードゲーム」のことです。この記事を見つけてしまうようなカードゲーマーの皆さんなら、グウェントの存在を知ってはいると思います。もしかしたらプレイしたこともあるかもしれません。
しかし、カードゲームにつきものの運要素を「ない」と言い切ってしまう、この言葉の真の意味と奥深さを知っている人は、おそらくほとんどいらっしゃらないと思います。
そこで、グウェント公式パートナーの一人として、日夜グウェント情報を発信しております、わたくし日本グウェン党(@NipponGwent)が「運要素はない」の真の意味をご説明させていただきたいと思います。
最初にグウェントをご存じない方のために、簡単にグウェントについてご説明します。
グウェントは RPG史に残る屈指の名作として知られる「ウィッチャー3 ワイルドハント」内のミニゲームとして生まれました。
【元祖グウェントの画面】
その人気ぶりを受けてスピンオフ作品として生まれたのが「グウェント ウィッチャーカードゲーム」です。2016年秋からクローズドベータが始まり、2017年5月24日にオープンベータが開始、ここから日本語もサポートされるようになりました。
現在のグウェントはベータ時代から飛躍的に発展し、PC版・macOS版(Apple M1搭載機にも対応)・iOS版・Android版のマルチプラットフォーム展開を果たしていますが、下記の基本的なルールは元祖グウェントから変わっていません。
【現在のグウェントの画面】
他の多くのカードゲームと異なり、グウェントは「相手リーダーのHPをゼロにすると勝利」という勝利条件がありません。また一般的な「マナ・コスト制」を採用していませんので、初手から好きなカードを使用できます。
そのかわりに1ターンに1枚しか手札からカードをプレイできないという制限がかかっています。さらに毎ターンカードをドローすることもありません。今ある手札をどうやりくりするかが重要なゲームになっています。
さきほど「初手から好きなカードを使用」と書きました。主流派のカードゲームの一般的な試合展開から考えるとイメージしにくいのですが、グウェントの一般的な試合展開ではデッキ内のカードの8割前後を使いきります。あなたも対戦相手も、使いたいカードのほとんどを試合中に使える状態で対戦します。そして、その条件で、3ラウンド中2ラウンド勝利を目指します。
したがって大事なのは、どのラウンドに強いカードやコンボを投入し、どのラウンドを捨てるかという戦力管理になります。この「戦力管理こそが勝敗を決める」大原則は元祖グウェント時代から変わっていません。これがグウェントの魂であり、カードゲームに絶対的に存在する「運」の影響を下げている最も重要なコンセプトです。
グウェントはカードゲームの中では異質な技術介入度を持つゲームです。
「異質」とはどういうことでしょうか。
主流派のカードゲームは、毎ターンのカードドローと互いの盤面状況にあわせて臨機応変に戦うことが求められるわけですが、グウェントでは、もう少し長期的で俯瞰的な視点が求められます。
まず、どのように勝つか(勝ち筋)を決め、そこから逆算するように序盤のプレイングを決める必要があります。そのため、かなり先の相手の手を読んでプレイすることになります。その駆け引きの中で、一見するとベストではない選択肢を取ることが勝利につながったりもします。
こうした戦略的思考の重要性が、交互に1枚ずつカードを出し合うというシンプルなゲームにも関わらず、大きなプレイスキルの差につながっています。
このことは数字としても出ており、最も強いプレイヤーはプロランク(最上位のランク帯)の対戦でも7割程度の勝率を獲得しています。これは数十試合の結果ではなく、数百試合行ったうえでの勝率です。
こうした強いプロ級のプレイヤーが、下位のランク帯にいる一般プレイヤーと対戦した場合の勝率は9割程度にまでなります。
具体例をあげましょう。「無課金でのプロランク昇格」の最速記録は約16時間で、記録を保有しているロシアのKusokStula選手は新アカウント作成からプロランク昇格までを95勝4敗(勝率:約96%)の成績で達成しました。
カード資産がまったくない状態で、かつ、課金でカード資産をブーストしなくても、ゲーム知識を駆使し、対戦相手のプレイングを読み、不利なマッチアップでも勝ち筋を見つける思考力があれば、勝つことができるのです。
【グウェントの報酬手帳】
「戦争は不確実を本領とする。軍事的行動の基礎を成すところのものの四分の三は、不確実という煙霧に包まれている」
カール・フォン・クラウゼヴィッツ著『戦争論』第一篇「戦争の本性について」第三章「軍事的天才」(岩波文庫)より
軍事学の古典的名著「戦争論」を著したプロイセン王国の将軍カール・フォン・クラウゼヴィッツは、戦争において偶然に左右される不確実性を「霧」になぞらえ、その霧を見通す知性を「精神的瞥見」、霧の中を進むことで必然的に生じる迷いに打ち勝つ果断さを「精神的勇気」と説明しました。
相手の手札の状態はどうか、何を狙っているのか、こちらは必要なタイミングで必要なカードが手札にあるか、本当にこれが勝ち筋なのか……。「運要素」の本質は不確実性なのです。そして、あなたは指揮官として不確実性という名の「戦場の霧」に立ち向かう必要があります。
「そんなカッコいい言葉を使ってるけど、結局は運でしょ?」と思うかもしれません。しかし、戦争において兵站を整えて確実に戦力を供給できるようにしたり、諜報活動により敵戦力を分析することで不確実性を下げられるように、グウェントにも不確実性を下げる方法があるのです。
「グウェントに運要素はない」という言葉の真意は「不確実性という霧を見通す知性と、霧の中でも勝ち筋に向かって迷わず進む勇気が重要だ」なのです。確かに、最終的に運が勝敗をわけてしまうことはあります。しかし、「運が悪かった」といえるのはすべての努力をした後です。運要素を下げようとするプレイヤーの努力に報いるのが、グウェントなのです。
さて、説教臭くなってしまいましたが、今日はそんなグウェントのプレイヤーがすべき努力のうち、2つをご紹介しましょう。
「Consistency(コンシステンシー)」という英単語があります。日本語では一般には「一貫性」と訳されます。グウェントではこの言葉がよく使われます。カードゲームにおける「一貫性」とは、どのようなときも同じように戦える確実性を指します。
原則25枚で構成されるのがグウェントのデッキ。そして、1試合は基本的に16ターンです。この16ターンで組んだデッキの戦力を確実に引き出すにはどうしたらよいでしょうか。
カードゲームでは「キーカードが引けなかったから負けた」とよく言われます。厳しい言葉になりますが、グウェントでそれを言うことはデッキ構築の努力を怠ったと認めることでもあるのです。
デッキ構築の努力とは、いわゆる「サーチカード(Tutor Card)」と「圧縮カード(Thinning Card)」の採用です。
サーチカード:グウェントの場合、デッキ内から特定のカードを探してプレイするカードを指す。
圧縮カード:グウェントの場合は特定の条件でデッキから盤面に飛び出してくるカードを指す。この結果デッキが圧縮され、目的のカードが手札に来やすくなる。
【夢占いの画面】
ここで少し昔話をしましょう。
ベータ時代のグウェントは「サーチカード」と「圧縮カード」が豊富で、どの試合もほぼ確実に狙った通りのプレイができました。しかし、製品版になる前の大規模アップデートプロジェクト「ホームカミング」で、「サーチカード」と「圧縮カード」が大幅に減らされた時期がありました。
このため「ホームカミング」直後のグウェントは不確実性が非常に高く、不満が噴出し、ベータ時代の多くのプレイヤーがグウェントから離れてしまいました。
しかし、これは製品版になるにあたり、ゲームのデザインスペースを増やすための一時的な措置でした。その後の拡張でカードが追加されると、ベータ時代のようなカードチェイン(サーチカードを使ったカードの複数枚同時プレイ)も復活しました。
現在のグウェントはベータ時代と同じように、ほぼ確実に狙った通りの試合ができるコンシステンシーの高いデッキを組めます。
一方で、現在のグウェントはベータ時代よりも戦力管理の概念が高度になっており、デッキのコンシステンシーの高さと戦力産出力(デッキパワー)はトレードオフの関係にあります。確実性を増すためにサーチカードや圧縮カードを増やしすぎると、デッキ自体が弱くなってしまうのです。
では、コンシステンシーの高さと戦力産出力のちょうどよいバランスというのはあるでしょうか。はい、あります。それが2021年初頭に広まった「16枚ルール(Rule of 16)」という考え方です。
詳細は上記の動画(英語)を確認してもらいたいのですが、基本的な考え方は下記です。
ここで、あえて説明していなかった「構築コスト(Provision Cost)」という言葉が出てきました。
グウェントは好きなカードをいつでも使えるゲームです。しかし何も制限がなければ、とにかく強いカードだけをデッキに入れればよいことになってしまいます。それではバランスの取れた対戦ゲームになりません。
そこで「構築コスト」という制限が課されています。強いカードはコストが高く設定されており、定められた総構築コストの範囲内に収まるように弱いカードと強いカードを組み合わせてデッキを作らなければなりません。
【ゲラルトの画面】
「16枚ルール」は、あくまでデッキ構築の指針です。コンシステンシーを下げてでも、戦力産出力の高いデッキにしたほうが結果的に勝てる場合もあります。
強いカードと弱いカードをどのように組み合わせ、コンシステンシーと戦力産出力のバランスを取るか。それがグウェントにおけるデッキ構築、そしてデッキ選択の腕の見せ所なのです。
今回「16枚ルール」を紹介するにあたり、動画制作者のGorflow(@TheRealGorflow)とYouTubeチャンネル「The Council」の主催者Saber97(@JonasSaber)に「グウェントの魅力はどこ?」と質問したところ、二人は以下のように答えてくれました。
Gorflow:プレイの決断面において自由度が高いところだと思う。プレイングだけでなくデッキ構築においてもたくさんの選択肢が与えられている。プレイヤーの介入度が高く、プレイスキルの天井が高い。
Saber97:自分がグウェントを長くプレイしているのは、運要素がかなり限られていて、上手なプレイに報いてくれるゲームだから。
世界的に名の知れた強豪二人が共通して挙げているのが技術介入度の高さです。この事実に気付くことができれば、あなたはグウェントの初心者を卒業したも同然です。
さて、もうひとつのグウェントのプレイヤーがすべき努力は、努力というより習慣といえるものです。この習慣を身に着けることで、グウェントの腕前と、ゲームに対する理解が飛躍的に上がります。
それが「相手の墓地」の確認です。
【相手の墓地の画面】
なぜ「相手の墓地」の確認が重要なのでしょうか。それは決して、墓地を使うようなデッキタイプに対応するためだけではありません。
グウェントは「戦力管理」のゲームです。相手がこれまでにどれだけの戦力を使い、どれだけの戦力を温存しているか。それを見抜く手段が「相手の墓地」の確認なのです。
先ほど説明したように、グウェントのデッキは総構築コストの制限を受けています。ゲーム知識と経験から、相手の墓地を見ることで、相手の手札と相手の狙いが見えてきます。それを知って初めて、自分がどのような戦い方をすべきか決められるのです。
グウェントは、相手を無視してただ自分の手札を最適な順番でプレイすればよいだけのゲームではありません。相手の狙いを見抜き、それに対して自分の勝ち筋を見つけ、そこに向かって逆算して今すべきプレイを決めるゲームです。
だからこそ技術介入度が高く、「グウェントに運要素はない」とまで言われるのです。
グウェントをプレイしたことのない方や、あまりカードゲームに慣れていない方にはピンとこない部分があったかもしれません。今回は、他のデジタルカードゲームのガチ勢向けに、グウェントの魅力の一端をご紹介しました。
グウェント初心者が知るべきテクニックや定石はまだまだあります。いつかご紹介できる日が来るでしょう。
もちろん、グウェントはガチ勢だけに向けたゲームではないことは強く申し上げておきます。「ウィッチャー」シリーズが好きで好きなキャラになりきって遊ぶ人、とんでもないコンボを見つけて対戦相手に披露することに命を懸けている人など、勝つことを至上命題にしていないプレイヤーもたくさんいます。どんな人もウェルカムです。
グウェントは基本無料のゲームで、PC版・iOS版・Android版とマルチプラットフォームで展開されています。ぜひプレイしてみてください。プレイしたうえで、気づいたこと、疑問に思ったことがあれば、Twitterで「#グウェント」とハッシュタグをつけて投稿してみください。新しい仲間をいつも心待ちにしている先輩グウェント民たちがあなたを見つけてくれます。
では、最後に、この言葉で締めさせていただきます。
「それじゃ、グウェントでもやらない?」
(日本グウェン党)