あとばるさん、ガチアサリがうまくなりたいんです!【教えて!カラマリ先生!】

この企画は、カラマリさんに、「スプラトゥーン2」をより楽しくプレーするためにゲームとしての魅力やプレーのコツを聞いてみたい、という願いが実現したものです。いろいろな疑問をそれぞれのメンバーに聞いてみたり、ネコヌリメンバーひとりずつのガチマッチ動画を見てもらってアドバイスしていただけるという、「カラマリ」ファンには夢のような企画です!
お話を伺ったのは、前回に引き続きH3リールガンの名手あとばるさん。今回はスプラトゥーン2のルールの中でも特にガチアサリが好きなクマネッコが、あとばるさんに試合動画を見ながらアドバイスをいただきました。ルールを問わずためになるお話もたくさんしてくださってますよ!
ネコヌリ4人のおもな使用ブキ
ガチアサリでオーバーフロッシャーですか。
はい、そうです。
相手の編成が少し面倒くさいですよね。
面倒くさい?
アーマー2枚とマルチミサイル2枚なので、オーバーフロッシャーが有利な位置に立ちにくい。オーバーフロッシャーがあんまり生き生きできない編成です。
(うんうん)
言い方はヘンですけど、英雄になろうとしてはいけないというか……。嫌がらせに徹した方が強いブキでもあります。アサリを入れるのもキルを入れるのも、最初は味方からになってしまうのがガチマッチ的には厳しそうです。
編成だけでそこまで……分かる!?
そうですね。
オーバーフロッシャーのいる理想的な位置どりはどの辺になるんでしょうか?
中央とか、シールドもあるし安全も確保できている位置でちゃんと相手に圧をかけられる位置がいいです。
でもすぐ防戦一方になっちゃうっていうか……。
もうちょっと積極的に雨(アメフラシ)を使った方がいいのと、あともう少し意地悪なプレーができると良いかなと(笑)。
(笑)
嫌がらせをね。
そうですね、いかに嫌がらせをするかが大事なブキなので。やられて嫌な位置っていうのはぜったいあるんですよ、どのステージも。触れに行きたいけど行けない、でもメインが面倒くさい位置が絶対あるので。
ステージごとにそういう場所が?
そうですね、あります。感覚で良いので見つけて、ここで振ってやるぞと。あと、せっかくサーマルインク(インクを当てた相手の姿が隠れても見えるようになるギア)を付けているので、障害物越しに曲射というか、追い越すように塗って圧力をかけられると良いですよ。
はい。
現状、障害物を飛び越すようにしてメインを撃てていません。通路から見える位置にメインを撃ってはいるんですけど、それだと相手も通路から離れるだけ、脇にそれるだけで避けれてしまいます。
はい。
すごいしっかりプレーしてますよね。シールドもちゃんと使うし、ジャンプもちゃんと使うし、マップも見るし。なかなか難しいんですよ、しっかりプレーするのって。操作量が多くなるので。あともう少し意地悪になれば、けっこう良いとこまで行くと思います。
地を出せば良いってことだな。
(笑)
まぁ、嫌がらせをもっとすべきって感じですね。対戦ゲームでの鉄則というか、相手が嫌がることをしないといけない。
つい絶対死にたくないって思ってしまって、少し引き気味になります。
そうですね、デスしたくないのはもっともなので、そこの意識は変えなくて良いと思うんですけど。
はい。
ただ、やられてしまってでも有利を広げたほうが良い場面っていうのは絶対あって。状況を見て、動きを変えた方がいいですね。
ここからいかにのばしていくかって話なんですけど。
はい。
やっぱり「攻め」ですね。
攻め……はい。
攻めがワンテンポ、ツーテンポ遅くなっちゃっていて有利が広がっていないので、人数有利ができたらとっさに前に行っちゃう。オーバーフロッシャーでちょっと前に行くのは、人数有利を把握していても怖いところがあると思うんですけど、ちゃんと人数差ができていて、かつオーバーフロッシャーのメイン圧があれば、一方的にやられるってことはそんなにありません。
はい。
その辺を意識しましょう。あとは雨の広範囲での圧力を少し意識して、けっこう積極的に吐いても良いと思います。
はい。
あとはやっぱり、ちょっと意地悪に……(笑)。
(笑)
じわじわ追い詰めるのを意識した方が良いと思います、オーバーフロッシャーは。一瞬でスパーンと気持ちよくやるよりは、「うわ、苦しい苦しい!」ってじわじわじわっと追い詰めていって、一気にスパーンと味方がキルを取るのをサポートする、っていうブキなので。
なるほど、そうかー。
スーパージャンプとかアサリを集めるタイミングや、入れにいくタイミングとかは、すごく良かったです。ただ、そのタイミングを作ってくれていたのが基本的に味方だったんですよ、人数差を作ってくれるとか。
はい。
人数差を作って、塗り盤面での圧力を自分で行えるようになると、すぐに上がると思います、ウデマエ。
(ほーうんうん)
そこを味方に委ねちゃってるっていうところが、伸び悩んでる原因……。
そうですね、委ねるのは悪くないんですけど、やっぱ自分で作れる回数を増やした方が、勝率は上がるでしょうね。ネコヌリさんの構成でオーバーフロッシャーを使うとしたら、他の3人にキルを任せるっていうのは全然大丈夫だと思うんですけど。
はい。
ガチマッチでランクを上げていくってなると、自分で試合を作れる動きができる方が良いですね。
はい!
基礎に関しては、本当にしっかりできていたので、あと一押しって感じだと思います。ちょっと体が前に入るようになるだけでだいぶ違うので。
体が前に入る……?
ラインを上げるのが早くなるとか、相手がオールダウン、もしくはほぼオールダウンに入った状況で、見る必要のないところ見ちゃっていたり。そういう時に前を見て、例えば敵のゴール下にメインが入るとか。
(うんうん)
さっきおっしゃってた、オブジェクトを越していくような感じの攻撃ですね。
はい。オーバーフロッシャーはどこから来るのかわからない、っていうのも強み。バケツ(バケットスロッシャー)やヒッセンもそうですけど、スロッシャー系は弾が曲がるので、シューターの人が弾を当てられないところから壁越しに撃てるのが強いです。そこをちゃんと生かしていければもうちょっと敵を倒せる確率も上がるかな。
はい、がんばります!
反射させるとかも有効ですかね? あの泡を。
そうですね、その辺を狙えるようになるとすごく良いです。
ジャマですもんね。
すごくジャマなんですよ、本当に。ホッケふ頭(見てもらった試合のステージ)は何ていうか、碁盤の目みたいになってるステージじゃないですか。すぐ反射させられるので、せっかくサーマルインクを積んでいますし、その辺をより意識できると良いと思います。
前に出たりするタイミングをはかるのがとっても大事なブキなんですかね、状況判断というか。
そうですね、オーバーフロッシャーに限らず、中後衛のブキって基本的にそうです。
あー、そうか。
上のイカアイコンを見て、人数有利だなと思ったタイミングで前線を押し上げられると良いですね。
即効性のあるアドバイスだよね。
ふふふ。
ためになりました!
アサリはルールが細かく、色々あって難しいんですけど……。
そうですね。
たとえば、とにかくアサリでココをちゃんとしろってポイントはどこでしょうか?
うーん、攻めと守りの切り替えですね。ちょっと難しいんですけど、こっちが攻めの時に無理やりアサリを入れに行ってオールダウン入るのが一番良くない。
あー!
ある程度見切りをつけるべきですね。これ以上はいらないと思ったら中央の維持に回って、相手に必要以上のアサリを取らせないとか。
(うんうん)
攻めと守りの切り替えを見誤ってずっと攻めのターンだと思ってしまうと、文字通り相手にもカウンターアサリがあるので、一気にカウンターで決められてしまう。
ありますね。
オールダウンが入って最初に得点を入れたのに、逆に80カウントぐらい一気に進められちゃうような。
はい。
やっぱり攻めと守りの切り替えができていなくて、ガチマッチではせめて自分ひとりだけでもそれを意識していたい。
(うんうん)
味方は全員攻め続けると思っていても、自分だけでも引く。そういう動きが大事になってきます。チーム戦ならやられてしまった人が「引いて」と指示も飛ばせるんですけど、ガチマッチだとそうもいかないので。
なるほど。
アサリを持っていると、ついやられるまで全部入れてやろうって思っちゃうんですよね。
あはは。それが大事な場面っていうのももちろんあるんですけど。
カウントがギリギリとか。
そう。あと2個でカウントが逆転するとかだと、もちろん入れにいって大正解なんですけど。
はい。
初動でポンと入って、たとえば50カウントぐらいまで進んで、自分が持っているアサリが2個とかで、無理矢理それを入れようとしてオールダウン入ってしまうのが一番マズい展開です。
あー、やっちゃうやつだ。
まぁ、できる限りカウントを進めるアクションに間違いはないけど、その後デスが入ってしまうのが一番よくない。持っている2個を入れて生き残れてるんだったら、もう拍手喝采ものなんですけど。そのアサリ2個と、そのタイミングでのデスがちゃんと釣り合ってるのかどうか考えないといけませんね。
(うんうん)
もちろん、カウントリードのタイミングだったら釣り合っていますけど、今言ったみたいにちょいダメ押しの2個入れなどは、時と場合によりますね。
(なるほど)
画面に表示されているチームのアサリ総所持数を見て、「あ、自分の2個しかないや」とか、ちゃんと確認して攻守を切り替えられるとアサリは勝率があがるかなと。
(うんうん)
そっか、攻守切り替えってやっぱり大事なんだ。どのルールでも同じですよね。
そうです。他のルールはけっこう分かりやすいんですよ。相手にヤグラを取られているとか、ホコを持たれているとか、「今、防衛なんだな」ってなんとなくわかると思います。でもアサリの防衛って、相手が中央エリアを制圧していてアサリ20個持ってるって極端な時点でようやく「こっち側が防衛だ」って感じるじゃないですか。
(うんうん)
ガチアサリだと「相手が攻めている」って表示が出るのが、相手が自陣のゴール下に入ってガチアサリをゴールに叩き込んだ瞬間からなので。
あー!
攻め終わりのタイミングなんですよ、すでに。
あー、守るタイミングを逸している?
そうですね、相手がゴールに入れてから守ろうって意識だと明らかに遅い。
(うんうんうん)
得点がポコポコ入ってしまうので、ガチアサリに関しては防衛のタイミングがちょっと他のルールよりワンテンポ手前なのが難しいんですよね。
そこが難しいところなんだ。
アサリは他ルールにくらべて見るところも多いですし、タイミングも難しいので、ガチマッチだと他のルールよりも自分ひとりでなんとかしなきゃいけない場面が多くなりがちというか。
(うんうん)
チーム戦だと連携ができて楽しいんですけど。チーム連携が大事だからこそ、ガチマッチは1人でかなりがんばんないといけない感じがありますね。
難しいけどすごくスポーツっぽいですよね、アサリ。
連携が楽しいルールではあるんですけど、それゆえに難しいって感じはありますね。
とても実践的なアドバイスをたくさんいただいて、ますますガチアサリが楽しくなりそうです。あとばるさん、ありがとうございました!
次回はカラマリチームのリーダー、くろすさんにお話をうかがいます。