エイムリング、アシストキャップ、拡張トリガー……。PS4コントローラー用グッズで勝ちを拾いたい

サイボーグVTuber「マシーナリーとも子」さんが様々なeスポーツタイトルなどを取り上げるコラム「マシーナリーとも子とeスポーツの浅瀬から」。連載10回目のテーマは「PS4コントローラー向けグッズ」です。
サイボーグVTuber「マシーナリーとも子」さんが様々なeスポーツタイトルなどを取り上げるコラム「マシーナリーとも子とeスポーツの浅瀬から」。連載10回目のテーマは「PS4コントローラー向けグッズ」です。
今回は前回に続いて周辺機器・アクセサリーの話を書いていくぜ! いや、別にシリーズ企画ってわけじゃなくて、偶然買ったタイミングが被っただけです。行き当たりばったりでやってるのでこういうこともある。
最近、有志のオンライン大会があった影響でPlayStation 4の「電脳戦機バーチャロン マスターピース 1995~2001」をまた遊んでましてね。私はシリーズ2作目の「電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム」が特に好きなんだけれども、久々にガッツリ遊んでみると「むむ?」となってしまった。ターボ攻撃が……ターボ攻撃が出にくい!?
ターボ攻撃ってのはダッシュなどに使う「ターボボタン」と、攻撃に使うスティック前部の「トリガー」を同時に押すことで繰り出せる、いわば必殺技的な立ち位置の攻撃だ。移動しながらだと出せない代わりに破壊力が高かったり、発射や挙動、効果が特殊だったりと多彩な攻撃を繰り出せる。勝つためにはめちゃめちゃに重要な操作だ。
私が愛用してるドルドレイも、両スティックを内側に倒して右ターボと右トリガーを同時押しする(俗に「しゃがみRTRW」「屈RTRW」などと呼ばれる)「しゃがみバーナー」が重要なダメージソースで、こいつが狙ったときに出なけりゃあ勝ちを拾うのは難しい。
が、これがなーんかPS4のコントローラーだと出づらいんだよ。とっさに出せない。立ちRWとかしゃがみRWが出ちゃう。ゲームスピードが速いバーチャロンでこういうミスをすると、あっという間に死に繋がるのよね。「ちがーう! やってなーい!!!」と叫びながら死ぬこと幾星霜。私はそろそろこの問題と向き合わなきゃならんと思い始めた。
なぜターボ攻撃が出ないのか? PS4のコントローラーではターボがL1/R1ボタン、トリガーがL2/R2ボタンに割り振られてる。これについては過去に発売されたXBOX360版でも同じようにLB/RB、LT/RTに割り振られていたし、PlayStation 2で発売された「電脳戦機バーチャロン マーズ」でも同様の操作だったんだけど、そのときはとくに不自由を感じてなかったんだよね~。じゃあなにがうまくいってないのか?
私はPS4のコントローラーだとL2/R2ボタンのストロークが深めなことが原因ではないかと考えた。なんかね、これまでのDUALSHOCKと比べても深く押し込まないと入力されないような気がするのよね。だからL1/R1ボタンと同時押ししようとしたときにうまくタイミングが合わないんじゃないか、だからターボ攻撃が出ないんじゃないかと私は思った。
思った、が……特に解決方法は思いつかなかった。ただ「そんな気がするなあ」と思っただけだ。どうすれば改善するんだろうか? 分解して中にプラ棒でも仕込んでみるか? めんどくせ〜な。
そんなある日のこと、ぼんやり「Apex Legends」を遊んでたら(こんな記事を書いといてナンだけど最近ハマってる。ただし絶対に野良ではやらない)、友人がしきりに「エイムリング買ったらエイムが良くなったぜ」と言い始めたし推してくる。
マシーナリーとも子APEXレジェンズ絵日記描いた#マシーナリーとも絵 pic.twitter.com/jrItvYjVq9
— マシーナリーとも子@サイボーグVTuber (@barzam154__) September 30, 2020
Apex Legendsを遊んでるときにやたらエイムリングを推してくる友人の例(その後彼はマウス派に転向しました)
エイムリング。なんだそれは。前にも書いた通り、私はFPS/TPSのたぐいは主にシングルプレイヤー向きのものを遊んできたので、そういう物体については完全に初耳だった。なんでもDUALSHOCKのアナログスティックに取り付けると挙動がいい感じになって、エイム力が上がるらしい。すげえなんだそれ。そんなのあるんだ。
ググってみるとあるわあるわ、エイムリングを始めとしたFPS/TPS用のDUALSHOCKやゲームパッド向けの周辺機器の数々! ぜんぜん知らない世界だった……! どの商品も「こいつを取り付けて勝て!!!」みたいな宣伝文句が並んでいて迫力がすごい。なんだ、いまこんな感じなのかこのテのシューティングの世界って。
で、私は思ったわけ。これらをいくつか導入したらバーチャロンの腕前も向上するんじゃねえか!? とね。勝ちに手段は選んでられねえ。バーチャロンのRNAだって第2世代アファームドの性能差で緒戦の勝ちを拾っていったんだ。ハードウェアで強くなれるなら強くなるべきだ!
というわけでAmazonやお店で目に留まったグッズをいろいろ手に入れたので試してみるぞ。まずはエイムリングの「PS4コントローラ用 FPSアシストリング」から。バーチャロンをやるにあたってどんな効果があるかわかんねえけど……。なにも知らない世界だからモノは試しで……。 あ、こりゃダメだ! 笑えるくらいダメ! 全然動けね〜〜。
そもそもエイムリングって、アナログスティックの可動域をわざと狭めて繊細に操作しやすくして、照準をつけやすくする物体なのね。アナログスティックって勢いよくガッコンって倒れちゃうからね。でもバーチャロンのスティック操作ってエイムに使うわけじゃなくて、移動のためにガッキョンガッキョン動かすものなので……。操作しづらいを通り越してまともに移動できねえ!
バーチャロン専用グッズじゃないのでダメなことに悪感情はないんだけど、あまりにも動かせないので笑っちゃった。1面のCPUにすら勝てねーぞ。これはバーチャロンには使えませんね……。
次に試してみたのはサッカーゲーム用のアシストキャップ「PS4コントローラー用 サッカーアシストキャップ ストライカーアシスト(STRIKER ASSIST)」。これはアナログスティックに被せることでグリップ力が高まり、より正確なスティック入力を可能にするというもの。
さらにキャップの上下左右8方向に突起がついていて、これまた正確な操作を補助してくれる。これを使えばバーチャロンで牽制や差し込みに威力を発揮する斜め前ダッシュ攻撃がミスなく出せるんじゃないか!? と店頭で思いついて買ってみました。アナログスティックだと結構失敗するんだよねー斜めダッシュ。
んで、結果から言うとこれはいい買い物だった! しっかりアナログスティックを保持できるので操作は宣伝文句通り正確さが増すし、グリップしやすいので無駄な力が入らない。軽い力で操作できるので、操作ミスも減った。そして8方向に設けられた突起も良し。なんというか、入力そのものより意識のガイドになってくれるんだよな。「私は今斜めのガイドの上に指の腹を乗せてるからこっちに倒せば斜めにダッシュできるぞ!」みたいな意識がしやすい。こいつはいいね。それこそFPS/TPS遊ぶのにもいいんじゃないかな。
ただ、アナログスティックの上から被せるだけという簡易な取り付け方法を採用してるせいか、対戦に熱中しすぎるとゲーム中にポロリと取れちゃいがちなのは困った。両面テープとか貼ってみてもいいかもなぁ〜。
最後に試してみたのは「拡張トリガー」なるもの。L2/R2ボタンの上からプラスチック製のカバーを被せるように装着する。これを使うと、L2/R2ボタンを深く押し込まなくても入力できるようになる。L1/R1ボタンに近い押し込み具合を実現できるんだな。まさに当初私が困っていた「L2/R2ボタンのストロークって深くね?」問題を直球で解決してくれるアイテムだ。
で……これも結構良かった! かなり同時押しの精度が上がる! これまでより浅い押し込み量でL2/R2ボタンが認識してくれて助かる~!
また、先のアシストキャップと合わせることで「しゃがみターボ攻撃」の精度もグーンと上がった! 強い攻撃が出やすくなったので勝率も結構わかりやすく上がってくれたぜ。いや、これはいいなあ。いい買い物でした。
今日のオラタンうまムーヴ2 サイファーにドリルぶちこみと粘り置きバーナー #VO_MP #PS4sharehttps://t.co/5XDIK4xuEm pic.twitter.com/YfvfHmCefA
— マシーナリーとも子@サイボーグVTuber (@barzam154__) September 13, 2020
とっさに出せるようになったから狙いすましたバーナーで勝ちを拾える回数も増えたぜ! 拡張トリガーありがとう
というわけで、最初は「物は試し」で導入してみたグッズだけど、思っていた以上に良かった。これまでついつい「勝てないのは私が下手くそだからだぜ……」と反省することが多かったけど、道具を変えることでも勝てるようになったりするんだな。
あと、こういう周辺機器・アクセサリー売り場とかを見ると「これをつければこんな効果があって強くなるぜー!」みたいな売り文句の商品がいっぱい置いてあるのでワクワクする。なんて言うのかな、ちょっと「ミニ四駆のパワーアップパーツ売り場」みたいな感じがあるんだよね。スポンジタイヤとかベアリングローラーとかを買い集めるあの感覚。これからもいろいろと試してみたくなるもの。
みんなも伸び悩んでみたら、たまにはコントローラーのせいにしてゲーム屋の周辺機器・アクセサリーコーナーとか覗いてみるのもいいかもよ。楽しいよ。
……ところでこの記事でずっと悩んでいた「ターボ攻撃が出ない問題」ですが「よく考えたらキーアサインすればいいじゃん」と気づき、別途「しゃがみターボ攻撃ボタン」を空いたボタンに当てはめてみたら、より精度が増しました。
えっ! じゃあ上に延々書いたレビューなんだったの?!?! そういうこともある。
(C)SEGA CHARACTERS (C)SEGA/AUTOMUSS
CHARACTER DESIGN:KATOKI HAJIME