浅瀬勢のグラブルVS日記(2)パッド1本あればいい

格ゲー浅瀬勢のサイボーグVTuber「マシーナリーとも子」さんのコラム2回目です。グラブルVSをベースに、今回は「パッドで格ゲー」をテーマに語ってもらいました。
格ゲー浅瀬勢のサイボーグVTuber「マシーナリーとも子」さんのコラム2回目です。グラブルVSをベースに、今回は「パッドで格ゲー」をテーマに語ってもらいました。
私、格ゲーを遊ぶにあたって昔っからコンプレックスに思ってることがあるんだよね。それは……アケコン(アーケードコントローラー)じゃなくてパッド(ゲームパッド)派ということ。
私は家庭用ゲーム機から格ゲーに触れたクチで、当初はアケコンを使う発想自体が頭になかったんだよね。なんつーかアケコンで格ゲーやるのって、ゲーセンでぶいぶい格ゲーやってる猛者たちに許される技術・特権みたいな感覚があったのよ。勝手に。
ゲーセンで格ゲーやってる人類からしたら「何言ってんだ……格ゲーはアケコンでやるのが当たり前だろうが!!」って感じだと思うんだけどさ。いやまあ、ちょくちょく試してみたんだけど、結局なーんかしっくりこなかったんだよな。
すげえガンバらないと波動拳出ねえ! みたいな感じで、いまに至るまでどーも手になじまない。アケコンをモノにできなかったことが、パッドを使うことへの引け目みたいな気持ちにつながってるのかもしれん。
あと家庭用ゲーム基準で考えるとさ……ゲーム本体だけで7000円とかそこらかかるわけじゃない。さらにそこにアケコンも買うぜってなったらさ、安物でも5000円とか、ちょっといいヤツ買うと10000円、20000円、あるいはもっと……って世界になるわけじゃん?
けっこうぜいたく品というか、浅瀬パチャパチャ勢としては「いや、そこまで本気でやるつもりないんで……! ちょっと友達と遊ぶだけなんで……!」って感じにもなってしまうのよな。そこまでやる気勢ではないっていうか元が取れる気がしないというか。
そんななか、eスポーツのストリーミング配信とかでパッドを使う激ウマプレーヤーもいるのを見るようになって、ちょっとホッとしている。なんというか「パッドでもうまくなれるんだ~!」みたいな安心感を覚えたね。
大会ではアーケード筐体じゃなくて、家庭用ゲーム機を中心に使ってることも影響してんのかな。パッドの支持率が上がってる気がする。ちょっとうれしいな~。
パッドつってもいろいろ種類があるわけだけど、昔はセガサターンのパッドが操作しやすいって人気あったよな。けど、個人的にはプレステのパッドもけっこう好きなんだよね。初代プレステのときなんかは十字キーの材質が固めで、真空波動コマンドとか1回転とか入力すると親指がボロボロにしちゃってさぁ。
だけどいまは材質の違いなのか、はたまた20年以上触ってきたことからくる順応なのか、特に不自由なく扱えるようになったな。
あと、プレステのコントローラーはL2とR2ボタンがあるのがいいよね。6ボタンのゲームのボタン入力を右手だけで行えるのがイイ。
スーファミのコントローラーは、YXBAボタン4つにLRが一個ずつだったじゃん? デフォルトだと「ストリートファイター2」の大パンチが十字キーの上にあるLボタン設定だったから、すっげぇ〜出しづらかったんだよな! 大波動拳とか全然出せなかったもん。
そんな経験してきたから、プレステ触ったときにR1とR2に大パンチ大キックが割り振られてたのには感動したわ。これでいいんじゃん! って。
逆につらい思い出があるのは、ドリキャスのパッドかなあ。パッド全体が変わったデザインをしてるのはいいんだけどさ。とにかく十字キーがはちゃめちゃに硬くてなあ。「CAPCOM VS. SNK」をやりたくて買ったんだけど(あとオラタン)、レイジングストーム(※)を連続技に組み込む練習してたら親指がグチャグチャになったっけな〜。
※レイジングストーム……ギース・ハワードの超必殺技。↙→↘↓↙←↘という複雑かつカッチョいいコマンド操作を要求される
私がいま主にプレーしてるPS4版「グランブルーファンタジー ヴァーサス」は、ゲームの出自もあってかパッド勢が多い気がするよな。コマンド入力に慣れてない人向けに簡易入力もあるし。
しかしこのゲーム、簡易入力できる半面、コマンド入力(テクニカル入力)の判定が厳しい気がしない?同じハード&同じアークシステムワークス開発の「GUILTY GEAR Xrd」や「ドラゴンボール ファイターズ」に比べても波動が昇竜に化けたり、真空波動がとっさに出なかったりってことが多い気がするんだよな〜。
まあ前回触れたようなガチャガチャ入力をやめろ&簡易入力使えや! って話なんだけどね。これは「コンボの締めにはコマンド入力だ!」が身体に染み付きすぎちゃってるせいで、簡易入力する前に指が勝手に波動コマンドを入力しちゃってるんだよな。
本当にうまい人はこのへんも自在に使い分けられるのかなぁ~。精進します。
(c) Cygames, Inc. Developed by ARC SYSTEM WORKS