音ゲー界の第一人者「DOLCE.」KONAMI公認プロゲーマーのルーツ

「BEMANI PRO LEAGUE」の開催も発表され、盛り上がりを見せる「音ゲー」界。その第一人者、KONAMI公認プロゲーマーのDOLCE.さんに、ゲーマーとしてのルーツをおうかがいしました。
「BEMANI PRO LEAGUE」の開催も発表され、盛り上がりを見せる「音ゲー」界。その第一人者、KONAMI公認プロゲーマーのDOLCE.さんに、ゲーマーとしてのルーツをおうかがいしました。
ーーまず最初に、DOLCE.さんのゲーム歴を教えてください。
音ゲーは17年くらいプレーし続けています。
音ゲーを始める前から家でゲームには触っていたので、ゲームを始めたのは小学1、2年生くらいですね。家ではアクションゲームを中心にプレーしていて、少し派生してシューティングなんかも好きでした。
ーー音ゲーを始めたのは何がきっかけでしょうか?
一番最初は友達の家に行った時ですね。
「こういうゲームあるよ」「この曲めちゃくちゃいいからやってみなよ」と言われて始めました。その時「音ゲー」というものに初めて触れて、こんな新しい斬新なゲームがあるんだ、と思いました。
最初は、ちゃんときれいに演奏できるかどうかで友達と競い合って遊んでいました。初めてアーケードでプレーした時は、音のデカさ、画面の大きさ、ゲームの難易度などなど、あまりに迫力が大き過ぎて圧倒されましたね。
ーー音ゲーといえば一人でプレーするイメージが強いのですが、そのときから友達と競っていたんですね。
そうですね。2人同時にプレーできる対戦モードがあったので、それをずっとプレーしていました。
スコア勝負というよりは、うまく音を鳴らせたかどうかという、演奏会みたいな楽しみ方に引き込まれていました。より正確に演奏できるように、もっとうまくなりたいと思うようになって、さらにハマっていった感じですね。
ーーでは、DOLCE.という名前はどのような経緯でつけたのでしょうか。
実はかなり適当なんですけど……。
ゲーマー名を決める時、僕の本名がDから始まる名前なので「Dから始まる良い単語ない?」ってSNSで募集をかけたんです。そしたら「DOLCE」を提案してくれる人がいたので、なんとなく良いじゃんと思いそのまま使い始めましたね。単語の意味とかは特に何も考えず、響きだけで決めました。
DOLCEの後に「.」を入れたのは、単語だけじゃなくちょっと自分の中で差別化したいと思ったからです。最初は「.」ではなく、よくわからない謎の記号をつけたりもしていたのですが、一番しっくりきたのが「.」だったので、今もそのまま使い続けています。
当時から好きだったサウンドチームの「L.E.D.」さんの名義にも「.」が付いていたので、なんかこれ良いなと思って「これで行こう」と決めました。
ーーゲーム内の名前を変える方は多いですが、DOLCE.さんは他の名前を使ったりはしますか?
1枚のカード(e-amusement pass)で何回も名前を変えられるので、データは同じだけど名前だけはちょこちょこ変えたりしていました。そのとき流行ってるものとか、自分が好きなものとか、マイブームなものから適当に名前にしていました。
多分食べ物や飲み物の名前が多かったですね。
ーー音ゲーにもタイトルがたくさんありますが、どういったものをプレーしていましたか?
BEMANIシリーズはほとんどやっていました。
5鍵盤のbeatmania(ビートマニア)から始まって、beatmania IIDX(ビートマニア ツーディーエックス)、pop'n music(ポップンミュージック)、DrumMania(ドラムマニア)、GuitarFreaks(ギターフリークス)、DanceDanceRevolution(ダンスダンスレボリューション)、jubeat(ユビート)、REFLEC BEAT(リフレクビート)、などですね。
BeatStream(ビートストリーム)の少し前の世代までは、まんべんなく触っていました。自分の中の音ゲーはbeatmaniaから始まっていたので、そこにつながるゲームはほとんどプレーしていた感じです。
ーー音ゲーをプレーし続けていて、お気に入りの曲とかはありますか?
結構優柔不断で、1個に絞れないんですけど……。
どちらかというと曲単体ではなくアーティストとかで選ぶことが多くて、BEMANIシリーズの作曲家でいうとHuΣeR(ハマー)さんの曲なら、どの曲も好きですね。
あとはDJ TOTTOさんや、Hommarju(オマージュ)さんとか、Nhato(ナハト)さんの曲はほとんど好きでやりこんでいます。
ーーちなみに、音ゲー以外での趣味はありますか?
基本的にゲーム全般が好きなので、ゲームが趣味になっていますね。家庭用ゲームも結構やっています。
あとはDJも趣味程度でやっているので、DJ用の曲を探したりするのは楽しいですね。
beatmaniaの曲に関しては、サントラでしか聞けないロング曲やリミックスなどは、サントラを買ってiPhoneに入れ、移動中に聞いたりしています。